入力ファイルについて
- 標準の入力ファイル形式は EDF を拡張した GDF 形式によるファイルです。
 
- GDF は EDF の拡張になっているので、EDF は GDF のサブセットになります。EDF は加工なしで読み込めますが、メタデータなどの仕様が一部異なっています。入力形式オプション 
-I edf を指定すると、EDF と同等になります。 
- GDF ではプライマリ (primary) ID とセカンダリ (secondary) ID の意味が入れ替わっています。連続するデータを表現する ID(時刻など)はセカンダリー ID になりました。
 
- ただしプライマリ ID の属性名は初期値で "
name"、セカンダリ ID は "time" になっていますので、この定義を変更する場合以外に、どちらがプライマリでどちらがセカンダリかをユーザはあまり意識する必要はありません。 
-I edf 指定で、プライマリー ID とセカンダリー ID の意味も入れ替わります。その際、$PrimaryKeyGroupID 及び $SecondaryKeyGroupID メタデータキーの意味も入れ替わります。すなわち、例えば $PrimaryKeyGroupID 指定で変更されるのはセカンダリー ID の属性名となります。 
その他
- ファイル形式は拡張子から自動認識できます。ブートストラップなど、数字が末尾に付加するされる場合などは、自動認識できないので注意ください。
 
- ネットワークファイル変換ツール SiGN-Proc 的なプログラムはメインプログラムに統合されました。入力データなしで実行すると、空ネットワークが作られ、フィルターオプションに渡されます。以下は、SGN3 形式のネットワークファイル input.sgn3 を TXT 形式に変換する例です。 
$ ingor.X.Y --read file=input.sgn3 -o output.txt
 
オプションの違い
| SiGN-BN | INGOR | meaning  | 
-O 
  | -t 
--output-type | Output file type  | 
 | -O | Output key-value arguments  | 
 INGOR 日本語ドキュメント | INGOR Manual